金属3D積層造形分科会
県内企業が金属3D積層造形プロセスの習得や研究者からの助言、試作実施等を通じ、積層造形プロセスにおける課題整理や新たな研究開発の推進、企業間ネットワークの構築等を図るため、標記分科会を開催します。今回は、先般募集した「造形トライアル」の実施テーマの説明、金属3D積層造形の品質保証に関する重要なポイントについての講演のほか、最新の電子ビーム方式金属3Dプリンター動向等について紹介する内容となっております。ぜひ積極的なご参加をお願いします。
■日時 令和5年10月17日(火) 13:30~16:00
■開催方式 会場 公益財団法人にいがた産業創造機構 NICOプラザ研修室
(新潟県新潟市中央区万代島5番1号万代島ビル11F)
■参加費 無料
■対象 県内に事業所を有する企業
■定員 30名
■内容
・令和5年度造形トライアルについて
公益財団法人にいがた産業創造機構 産業創造グループ総括マネージャー 古畑 雅弘
・造形テーマ紹介 2重エルボ(従来製法との比較検証)
有限会社小林製作所 代表取締役社長 小林 直樹 氏
・講演 金属3D積層造形における品質保証
テュフズードジャパン株式会社 COM事業部AVM部
AMグループ AMエキスパート 永野 知与 氏
・事例紹介 電子ビーム3Dプリンタ JAM-5200EBM の紹介
日本電子株式会社 3D積層造形プロジェクト 営業グループ 松山 彰剛 氏
■申込方法 以下のお申し込みフォーム、電子メール、FAXのいずれかでお申込みください。
■申込締切 令和5年10月11日(水)
□電子メール申込みの場合のテンプレート
送付先:challenge@nico.or.jp
====================================
(メール標題):第15回金属3D積層造形分科会
(メール本文)
・事業者名(※):
・連絡先
住所(※):
TEL(※): FAX:
・参加者1(※) 所属・役職名: 氏名: Email:
・参加者2 所属・役職名: 氏名: Email:
・参加者3 所属・役職名: 氏名: Email:
・参加者4 所属・役職名: 氏名: Email:
・参加者5 所属・役職名: 氏名: Email:
(※)は記入必須です(参加者欄はご希望人数に応じて調整ください)。
==================================
次世代デジタルものづくり研究会について
研究会員を随時募集していますので、ご興味をお持ちの方はぜひご入会ください。下記リンクよりお申込み下さい。