日程2021年3月10日(水)審査
会場NICOプラザ会議室
応募作品数98 点
応募社数80 社
受賞商品数12 点
入場者数
(一般公開) 名
会期日程2021年3月10日(水)審査 3月25日(木)発表・表彰
システム
株式会社U・STYLE
地域や環境、人、モノが繋がり、未来の発展に向けた素晴らしいプロジェクトであり、鳥屋野潟という全国的には全く無名の地方の財産を、世代を超えたアプローチで発信する姿勢に感銘を受けた。地元では当たり前にあるモノの価値を効果的に美しく表現し、積極的に発信している点が素晴らしい。中長期的に見れば、「新潟県に人を連れてくる」ということにつながり、ビジネス視点でも価値のある取組みである。Webメディアの運営の難しさもあるだろうが、今後の更なる飛躍に期待する。
キッチンツール
株式会社ツボエ
機能、形状、新しさ、カラーコーディネートなどがうまくデザインされており、商品力の高さを感じさせるとともに、見せたくなるキッチンツールという点も、今のトレンドをしっかりとつかんでいる。一枚の紙をめくったようなデザインコンセプトは汎用性もあり、今後の展開にも期待したい。
ヘルプ&ヘルス
株式会社諏訪田製作所
モチーフとしている洗濯ばさみの可愛さ、安心感が爪切りに反映されていて、雑貨的な要素も面白いプロダクト。商品の完成度も高く、メンテナンスサービスまでがきちんと設計がされており、ホスピタリティを感じさせる点も評価した。
システム
株式会社MGNET
すべての地方が参考にしてほしい取り組みとして評価。中高生へ向けた創造的なプロジェクトであり、この年代から、主体的・社会的・合理的な視点をもって活動していくことは非常に有意義な活動である。今後の活動例が、ビジネスモデルとして全国へ広がることを期待する。
テーブルウェア
株式会社テーエム
旧モデル化した商品の再生プロジェクトは、持続可能な社会の実現に向けた、とても意義のある取組みである。プロダクトとしても美しく、黒染めのカトラリーは海外では希少価値もあることから、グローバルな展開にも期待したい。今後の可能性が楽しみなプロジェクトである。
ツール
シンワ測定株式会社
2×4材に特化した定規という割り切り方と、きっと便利だろうと思わせるデザインで、機能とデザインを兼ね備えている点を評価。DIY初心者でも手が届く価格であり、商品プロデュースとして申し分なし。
テーブルウェア
株式会社諏訪田製作所
刃物鋼積層材を丸く器の形に加工しようとすると、割れてしまうことが多く、相当な難易度を有するが、その中でもこの形を作り上げた高い加工技術を評価した。マテリアルとしても、他にはない技術を活かした個性があり、秀逸である。
テーブルウェア
株式会社タケダ
世界中で脱プラスチックへの取組みが進む中、ありそうでなかった商品。アダプタースタイルという新しい発想、持ち運びやすい機能性、誰かに見せたくなるデザイン性、なおかつエコといった要素をバランスよく備えている点を評価した。
アウトドア
株式会社山谷産業
ユーザーを巻き込んだ製造プロセスが素晴らしい。組み立て式でコンパクトになる機能や、メンテナンス性、デザイン性など、どれも優れている。アウトドアがブームとなっている現在において、作り手の一員となったユーザーの方々とともに、この商品をより広く拡げていってもらいたい。
キッチンツール
燕三条キッチン研究所
様々なアイデアが機能として付加されており、冷凍食材を効率的に解凍したいという家庭のニーズに応えている。ユーザー視点で考えられた、誰もが喜ぶ商品ではないだろうか。すぐにでも使ってみたいと思わせる点も魅力的である。
インテリア
小池ろうそく店
地域の文化性もあり、天然成分の素材を活かした魅力あるプロダクト。グラフィックや燃え方などの雰囲気を変えることで、さらなる展開・可能性にも期待できる。伝統工芸の蘇生をも感じさせる素晴らしい取組みである。
ステーショナリー
Gardenfield
シンプルな見た目の中にも、機械的な力強さを感じる商品。F、L、Oの文字がプロダクトの中に描かれており、デザインから派生したネーミングも遊び心が効いている。安全性にも配慮がされていて、興味を掻き立てられる商品である。
生活市場へ向けた「新しい商品」、生活を支える「新しい仕組み」がニイガタにはたくさんあります。