令和7年度:次世代デジタルものづくり研究会 第2回製造DX分科会 オープンセミナー開催のお知らせ

2025年10月16日
 現在の状況 
受付中
参加者募集中です。ぜひご参加ください。

【申込締切】2025年12月03日 【開催日】2025年12月10日

AIとロボットが創る“協働の未来”
 ―次世代ものづくりを支えるAI×ロボティクス技術―

 AI技術の急速な進展により、ロボットは単なる自動化装置から「人と協働して働く存在」へと進化しつつあり、その未来はもはや遠いものではありません。製造現場では、人手不足や生産性向上、柔軟な生産対応といった課題の解決に向け、AIとロボットの組み合わせによる新しい活用が注目されています。
 本セミナーでは、AIとロボティクス分野の最先端でご活躍する専門家を講師に迎え、技術動向や最新研究、そして人とロボットが協働する未来のものづくりの可能性についてご紹介します。

【日時】

令和1210日(水) 13:30~16:00 (受付開始13:00)

【会場】

米百俵プレイスミライエ長岡 5F スタジオA・B 
 (長岡市大手通2-3-10)
 ※公共交通機関でおいでいただくか、近隣の有料駐車場をご利用願います

【対象】

経営者、技術開発担当者、DX推進担当者、SIer等 ※会員以外も参加可能です

【定員】

50名(参加費無料) ※1社2名以内でお願いいたします

【内容】​

■開会あいさつ(13:30~13:35)

■講演1(13:35~14:35)
「ロボティクスで生成AIをリアル世界へ召喚する
  株式会社デンソー 研究開発センター
      シニアアドバイザー 成迫 剛志 氏

生成AIは急速な進化を遂げており、人と自然に協力できる存在へと変わり始めています。この生成AIをロボティクスに応用しようという研究が数多く行われています。
本講演では、株式会社デンソーが研究開発を行っている「生成AIxロボティクス(物理AI)」の取り組みを紹介します。
<休憩 14:35~14:45>

■講演2(14:45~15:45)
「汎用自律ロボットの社会実装を目指して
 ~産総研におけるAIロボット研究の最前線~ 」
  国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  次世代ものづくり実装研究センター
  ロボットソフトウェアPF研究チーム 室岡 雅樹 氏

少子高齢化や人手不足が進む社会で、人と協働し柔軟に作業できる汎用自律ロボットの実現は不可欠です。海外のビッグテックやスタートアップが急速に研究を進める中、本講演では世界的潮流を概観しつつ、産総研における研究成果と外部連携の事例を紹介します。
特に、大規模データセット「AIST-Bimanual Manipulation」と模倣学習基盤「RoboManip Baselines」を取り上げ、AIとロボティクスを融合した最前線と社会実装への展望を解説します。

 

■名刺交換・情報交換 15:45~16:00

 

令和7年度第2回製造DX分科会オープンセミナー チラシ

 

【申込期限】

令和7年12月3日(水) ※定員に達し次第締め切ります

【申込方法】

参加申し込み、こちらのフォームからお願いします。

お申し込みはこちら

後援

長岡市、NPO法人長岡産業活性化協会 NAZE

次世代デジタルものづくり研究会について

研究会員を随時募集していますので、ご興味をお持ちの方はぜひご入会ください。下記リンクよりお申込み下さい。

次世代デジタルものづくり研究会(リンク)

このページの情報に関する窓口は
次世代産業チーム
jisedai(アット)nico.or.jp
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1
万代島ビル11F
お電話・FAXによるお問い合わせ
お電話によるお問い合わせ 025-246-0068(TEL)
FAXによるお問い合わせ 025-246-0030(FAX)
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)
メールフォームによるお問い合わせ

メルマガ・SNS


ページトップへページトップへ
NICO 公益財団法人にいがた産業創造機構

法人番号 7110005000176

〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号
万代島ビル10F・11F・19F

TEL 025-246-0025(代)
FAX 025-246-0030
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)