競合がひしめく生産財分野において販路拡大を進めるためには、技術提案力(=顧客が抱える課題やニーズに対して、自社の技術力がその解決策として競合よりも優れていることをわかりやすく伝える力)の向上が必要です。
本事業では、技術提案の内容や提案手法、行動計画等を専門家とともに考えながら技術提案力を強化し、新規取引先獲得に向け、営業や経営に活かしていただくことを目指します。
以下のような課題をお持ちの企業は、ぜひ参加をご検討ください。
- 提案内容や提案手法、行動計画等を具体化し、新規顧客を獲得したい(提案内容の具体化)
- 自社の強みを明確にし、市場分析等を通じて新しい事業展開をしたい(事業の方向性の明確化)
- 競合との差別化のポイントを整理し、顧客に伝わる説得力のある提案をしたい(プレゼン能力のレベルアップ)
※ 昨年度は出口支援として、参加企業に機械要素技術展(NICO共同出展ブース)への優先出展権を付与しました。 |
対象者
- 提案型への転換を目指す中小企業(BtoBを主体とした製造業者で新潟県内に事業所を有する者)
- 次に掲げる要件に全て該当する事業者
(1)自社の技術に強みや特徴があること
(2)技術提案力の向上を目指す意欲、体制を有していること
(3)技術提案力の向上に関する目的又は目標が明確であること
募集社数
2社
支援内容
ものづくり・マーケティングの経験が豊富な専門家が個別支援します(1社5回)。
<専門家>
独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部 中小企業アドバイザー 後藤 淳 氏
- 音響・映像機器メーカーに入社。6年営業を経験したのち、20年商品企画・マーケティング部門に在籍し、国内外の商品企画開発に数多く携わる。
- 2013年4月から中小企業基盤整備機構の中小企業アドバイザーとして中小企業の販路開拓を支援している。
<標準的な支援プラン>
内容 | |
1 | 現場確認の実施、提案力を向上したい技術の意向確認 |
2 | 提案する技術の決定、3Ⅽ分析による技術㏚ポイントの整理① |
3 | 3Ⅽ分析による技術㏚ポイントの整理② |
4 | 自社技術の特徴、お客様のメリット、競合技術との比較等を記載した提案資料作成① |
5 | 提案資料の作成②、提案に向けた実践練習 |
<過去参加者の声>
【A社】 今までの提案が主観によるもので、相手のニーズに応える内容ではなかったことに気が付けた。
【B社】 これまでは、あれもこれも出来るとしていたが、強みを絞り込み、提案を具体化する手法を習得できた。
負担金
1社1万円(税込)
お申込方法
以下の申請書類を、メールにてご提出ください。
①個別支援申請書
②直近2か年分の決算書(貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書、株主資本等変動計算書、個別注記表)
③会社案内(パンフレット等)
<提出先>
公益財団法人にいがた産業創造機構
生産財マーケティングチーム 小林 宛
torihiki(アット)nico.or.jp ※アットは半角のアットマークに置き換えてください。
<申込期限>
令和5年8月3日(木)17時
審査及び参加条件
提出いただいた申請書類をもとに、NICOで以下の審査項目により審査を行い、支援先を決定します。
<審査項目>
① 自社技術に強みや特徴があるか
② 技術提案力の向上を目指す意欲や、体制を有しているか
③ 技術提案力の向上に関する目的又は目標が明確であるか
④ 事業を遂行することにより効果が期待できるか
※ 審査結果は8月上旬を目途に、審査の結果を問わず全ての申込企業に通知します。
※ 支援先として決定した企業には、審査結果通知と併せて負担金の請求書を送付します。
※ 個別支援実施の際には、会場として会議室等を用意ください。
お問い合わせ先
(公財)にいがた産業創造機構 生産財マーケティングチーム 小林、本間
TEL:025-246-0052(直通)
e-mail:torihiki(アット)nico.or.jp ※アットは半角のアットマークに置き換えてください。