第4回マルチマテリアル研究会は接着技術をテーマとし、有識者の方に接着剤を使用する上での重要なポイントを基礎からご紹介いただきます。また本年度実施した第2回異種材料接合トライアル事業への参加企業から実施報告をしていただきます。貴社の新たな研究開発の取組にぜひ、ご活用ください。
■対象 県内に事業所を有している会員企業
※ご参加にあたっては、まず最初に当研究会にご入会ください(会費無料、役職等の設定はなし)。その後、下部参加登録フォームよりお申し込みください。なお、 既にご入会済みの会員様につきましては、再度の入会手続きは不要です。
■日時 令和7年11月25日(火)
第1部 講演会 10:00~12:00
第2部 個別技術相談会 13:00~14:00
■開催場所 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター203/204会議室
〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号
(個別技術相談会は、隣接万代島ビル にいがた産業創造機構セミナールームでの開催となります。)
■参加費 無料
■定員 40名程度
■内容
第1部 講演会(10:00~12:00)
1)講演 「接着の基礎~金属材料の接着を中心に~」
接着剤は様々な異種材料の接着が可能です。近年では、高強度化、軽量化の目的から、金属の高強度接着や金属と異種材料の複合化に注目が集まっています。本講演では、接着の基礎に加えて、金属材料の接着や複合化についてもわかりやすく解説します。また講演者が研究している今注目の「易解体技術」についてもご紹介します。
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 高分子機能材料研究部
主幹研究員 舘 秀樹 氏
2)接合トライアル事業報告 「線形摩擦接合:焼入れ鋼を用いた異材接合試験」
当研究会の第2回接合トライアル事業を活用した企業様にご報告いただきます。
株式会社第一測範製作所 開発部 高分子機能材料研究部
林 高雄 氏
第2部 個別技術相談会 (13:00~14:00)
講師の地方独立行政法人大阪産業技研究所 舘秀樹氏は、様々な接着に関する技術相談を行っております。今回、新潟にお越しいただきましたので、個別の接着案件に関するアドバイスをいただく場を設けます。
1企業あたり20分程度 最大3件程度
会場:にいがた産業創造機構セミナールーム
(講演会会場隣接万代島ビル11F)
■申込方法 以下のお申し込みフォームからお申込みください。
※定員に達し次第締め切り。個別相談会の申込については先着順3件までとします。
■申込締切 令和7年11月20日(木)
お問い合わせ
にいがた産業創造機構 産業創造グループ 次世代産業チーム
Tel: 025-246-0068 e-mail: challenge2@nico.or.jp