マルチマテリアル研究会第2回異種材料接合トライアル
概 要
NICOでは、脱炭素社会到来を見据えた先進的な次世代材料技術、マルチマテリアル化技術による研究開発の取り組みを支援するため、「マルチマテリアル研究会」を発足し、令和5年度より活動しております。
当研究会では、「異種材料接合トライアル」のテーマを下記により募集します。異種材料接合は、マルチマテリアル化技術において重要なテーマですが、異種金属同士の接合、金属と樹脂、セラミックなどの非金属材料との接合などの難しい接合課題に対して試験的に新規接合技術の評価を行う場を提供します。接合に係る費用は当機構が負担します。
実施概要
接合を行いたい材料の組み合わせ、接合技術のご提案、試験片の提供をお願いします。材料の種類、形状等によっては、接合が実施が難しい場合があり、その場合は適用可能な代替接合方法をご提案させていただく場合があります。材料の組み合わせや接合技術の検討段階のご相談にも応じますので、お気軽にお問合せください。
(1)材料の組み合わせ
SUS316とA5052、 SUS316とPEなど異種材料の組み合わせでご提案ください。同種金属の材種違いは可能とします。
(2)ご提供いただく試験片の形状
接手形状や試験片の形状により適用可能な接合技術は異なります。可能な限り単純な形状、接手形状が望ましいですが、複雑な形状の場合で可能なかぎり対応します。試験片は、引張試験の再現性確認のため複数ご用意ください。
(3)ご提案いただく接合の方法
自社内で量産化の実績がない接合方法としてください。
(4)接合後の評価について
引張強度試験等を行います。またご要望により接合面の評価も行います。
申込方法
トライアルの実施には、マルチマテリアル研究会(会費無料。会長等の役職設定なし。)への入会が必要です。
下記リンクよりご入会ください。その後トライアル実施について、まずは電話・メールにてご一報ください。
申込書等のご案内をいたします。
募集件数
2件程度(早期に締め切る場合があります)
募集期間
令和7年9月30日まで(応募件数が多数の場合は早期に募集を締め切る場合があります)
留意事項
・県内に事業所を有する中小企業等を対象としています。
・今年度の実施件数は1~2社程度を予定しています。
・NICOの事業報告及び成果普及のため、トライアルを実施した企業名を公表します。
・評価試験データはNICOに帰属します。
・募集する接合提案は、接合後に評価試験を行うものとします。
・応募後、個別ヒアリングを実施し、接合方法や試験片形状、サイズ等の変更をお願いする場合があります。
・NICOで内容、費用面等を考慮の上、実施の有無を決定します。(実施の有無については、応募者に直接ご連絡します。)
・実施にあたってはマルチマテリアル研究会へご入会いただきます。(会費無料。会長等の役職設定なし。)
お申込み・お問合せ:次世代産業チーム(challenge@nico.or.jp)
マルチマテリアル研究会
以下のリンク先にある入会フォームにてお申し込みください。