第3回マルチマテリアル研究会は、第2回に引き続き異種金属材料の接合技術をテーマとし、有識者の方に情報提供をしていただきます。また異種材料接合に関するトピックス紹介、昨年度の研究会活動について接合トライアル事業を活用いただいた企業の方から結果についてご報告いただきます。貴社の新たな研究開発の取組にぜひ、ご活用ください。
■対象 県内に事業所を有している会員企業
※ご参加にあたっては、まず最初に当研究会にご入会ください(会費無料)。その後、下部参加登録フォームよりお申し込みください。なお、 既にご入会済みの会員様につきましては、再度の入会手続きは不要です。
■日時 令和7年4月25日(金) 14:00~16:20
■開催場所 新潟県工業技術総合研究所講堂(要参加申込)
〒950-0915 新潟県新潟市中央区鐙西1丁目11-1
■参加費 無料
■定員 30名程度
■内容
1)講演 「異種金属を溶かさずに高速かつ高強度に接合する技術ー 低温鍛接法:CFW」
低温鍛接法(CFW)は、反応層生成を接合の原理としながら、その厚みをナノメートルオーダーに抑え込み、接合部の強度が低下する問題を解決した、IMCフリーの接合技術です。当日は、この技術の詳細をお話いたします。
講師:富山県産業技術研究開発センター ものづくり研究開発センター
機能素材加工課 課長 山岸 英樹 氏
2)技術トピックス紹介&接合トライアル事業報告
異種金属接合技術は、マルチマテリアル化技術へのニーズが高まる中、重要な技術となっています。にいがた産業創造機構産業創造グループでは異種金属接合の研究開発トレンドをリサーチしてきました。当日は今後期待される研究開発段階の異種金属接合技術について簡単に紹介します。また昨年度公募した接合トライアル事業を活用した企業様にご報告いただきます。
・異種金属接合技術のトピックス報告
にいがた産業創造機構 水沼 達郎
・接合トライアル事業報告「低温線形摩擦接合:焼入れ鋼を用いた異材接合試験」
株式会社第一測範製作所 開発部 林 高雄 氏
■申込方法 以下のお申し込みフォーム、電子メール、FAXのいずれかでお申込みください。
■申込締切 令和7年4月21日(月)
※研究会冒頭に会員企業様の事業領域紹介を予定しております。
お問い合わせ
にいがた産業創造機構 産業創造グループ 次世代産業チーム
Tel: 025-246-0068 e-mail: challenge2@nico.or.jp