令和7年度:次世代デジタルものづくり研究会   第1回金属3D積層造形分科会開催のお知らせ

2025年09月19日
 現在の状況 
受付中
ぜひ、ご参加ください。

【申込締切】2025年10月17日 【開催日】2025年10月21日

令和7年度:次世代デジタルものづくり研究会
第1回金属3D積層造形分科会

 当分科会では、県内企業が金属3D積層造形を活用するための課題整理や新たな研究開発の推進などを目的に、造形トライアルの実施や金属3D積層造形に関する技術動向などの情報提供を行っています。
 今回は、新潟県工業技術総合研究所との共同開催とし、今年度の「造形トライアル」の実施テーマの説明のほか、「DED方式金属積層造形」にフォーカスし、装置とCAD/CAMの両面から事例を交えてご講演いただくとともに、新潟県工業技術総合研究所におけるDED方式を用いた取り組みについても紹介します。
 金属AMにご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

日時

 令和7年1021日(火) 13:30~16:10(受付開始 13:00)

会場

 新潟県工業技術総合研究所 講堂 (新潟市中央区鐙西1-11-1)

対象

 県内に事業所を有する企業

定員・参加費

 30名 参加無料

内容

■令和7年度次世代デジタルものづくり研究会活動内容

     公益財団法人にいがた産業創造機構 産業創造グループ 宮口 弘明

造形トライアルテーマ紹介
 タービン静翼

                YSEC株式会社 開発室 黒川 将太 氏

■講演1
 「パウダDED方式および最新事例の紹介」

  ニデックマシンツール株式会社
          経営企画部 事業企画室 室長代理   成瀬 貴規 氏
          大型機事業部 営業部 微細加工グループ 江川 優衣子 氏

■講演2
 「DED方式金属造形用CAD/CAMシステムの紹介」

   株式会社C&Gシステムズ 国内営業本部 SI営業部 部長 秋吉 直 氏

■工技総研におけるDEDの取り組みついて

             新潟県工業技術総合研究所 専門研究員 田村 信

■DED装置見学(希望者のみ)

 工業技術総合研究所所有のDED方式金属積層造形装置をご見学いただけます

 

第1回金属3D積層造形分科会チラシ

 

申込締切

 令和7年1017日(金) ※定員に達し次第締め切らせていただきます

申込方法

 参加申し込み、入会手続きは、こちらのフォームからお願いします

お申し込みはこちら

 

次世代デジタルものづくり研究会について

研究会員を随時募集していますので、ご興味をお持ちの方はぜひご入会ください。
下記リンクよりお申込みいただけます。

次世代デジタルものづくり研究会

このページの情報に関する窓口は
次世代産業チーム
jisedai(アット)nico.or.jp
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1
万代島ビル11F
お電話・FAXによるお問い合わせ
お電話によるお問い合わせ 025-246-0068(TEL)
FAXによるお問い合わせ 025-246-0030(FAX)
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)
メールフォームによるお問い合わせ

メルマガ・SNS


ページトップへページトップへ
NICO 公益財団法人にいがた産業創造機構

法人番号 7110005000176

〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号
万代島ビル10F・11F・19F

TEL 025-246-0025(代)
FAX 025-246-0030
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)