地域で唯一の二輪車販売・修理店の事業を承継
第三者承継 小売業 有限会社宮川産業 様
前事業主の逝去に伴い、当初は廃業も視野に入っていましたが、地域のお客様から事業継続を望む声が多かったことから、取引金融機関と地元商工会を通じて相談があり、第三者への事業承継をお手伝いさせていただきました。
事例概要
事業内容 | 二輪車販売・修理 |
---|---|
従業員数 | 0 |
所在地 | 新潟市西蒲区和納1656-7 |
支援内容 | 第三者承継のサポート |
事業を譲り渡した人 | モーターサイクルフタワ 本多和美 さん |
事業を引き継いだ人 | 有限会社宮川産業 代表取締役 山﨑 寛 さん |
事業承継までの期間 | 約3か月 |
廃業予定から一転して事業承継へ
前事業主の逝去により、当初は廃業も視野に入れていましたが、地域に唯一の二輪車修理・販売業のため、廃業を惜しむ声があがっていました。また、当地区の中学生は、ほとんどが自転車通学をしていることからも、事業の存続が望まれていました。そこで取引金融機関の巻信用組合と岩室商工会に事業の引き継ぎについて相談したことから、新潟県事業承継・引継ぎ支援センターにご相談いただきました。
事業の承継を決意
故人の知人だった、有限会社宮川産業代表取締役山﨑寛氏がモーターサイクルフタワの窮状を知り、なんとか力になりたいとの強い思いで岩室商工会経営支援室の圓山史一室長に相談したことから、新潟県事業承継引継ぎ・支援センターにご相談いただきました。事業承継・引継ぎ支援センターでは、弁護士や司法書士の外部専門家を活用して、契約内容の確認などを行いました。
※写真は、左から事業を承継した有限会社宮川産業の山﨑社長、岩室商工会の圓山経営支援室長、モーターサイクルフタワの本多さん
今後は移動修理販売用サービスカーを新調予定


事業承継後は、地域への周知としてチラシを配布したり、イベントにも積極的に参加して事業承継をPRしたことが奏功し、電話やQRコードから公式LINEページやインスタグラムを通じての問い合わせや注文があり、予想以上の反響がありました。現在、移動修理販売用のサービスカーを発注済みで、お客様のご要望にお応えできる体制づくりを目指しています。
事業承継までの流れ
- 令和6年7月
- 前事業主の本多光則氏が逝去
- 令和6年8月
- 巻信用組合および岩室商工会に事業承継について相談
- 令和6年8月
- 新潟県事業承継・引継ぎ支援センターと初回相談
- 令和6年8月
- 譲受希望の有限会社宮川産業の山﨑社長と面談
- 令和6年9月
- 新潟県事業承継・引継ぎ支援センターの専門家派遣制度を活用し、契約内容等のアドバイスを受ける
- 令和6年10月
- 二輪車販売・修理事業を承継
担当者からのコメント
当初は廃業も視野に入れた相談でしたが、岩室商工会経営支援室長の圓山さんが中心となって動いていただいたことで、仲介業者に相談することなく、地元商工会内で早期に事業を承継する先が見つかり、地域で唯一の事業を残すことができました。今回の事例から、支援機関の皆様にも小規模のM&Aを身近に感じていただき、事業承継支援に積極的にかかわっていただきたいと思います。