専門家氏名 | 連絡先 | 写真 | |
---|---|---|---|
オフィスBEAコンサルティング株式会社 (オフィスベアコンサルティングカブシキカイシャ) 代表者:阿部 哲也 |
〒 950-2157 新潟市西区内野西が丘2丁目8番23 TEL:025-378-1421 support@office-bea.com https://www.office-bea.com/ |
![]() |
|
経歴・沿革 | |||
|
|||
取得資格 | 自己PR | ||
中小企業診断士 M&Aシニアエキスパート 2級ファイナンシャルプランニング技能士 |
・地域金融機関や中小企業活性化協議会での経験により500社を超える中小零細企業に関与してきました。 その経験を生かして経営者様に寄り添った、主体性を重視したご支援を心掛けています。 ・各金融機関や商工団体からのご紹介による「経営改善案件」、中小企業活性化協議会関与の「事業再生案件」、 よろず支援拠点コーディネーターとして「財務・金融」「売上向上策」「創業」「雇用・採用」などについて ご相談を受けることが多いです。 ・事業者様の想いを大切にしながら、数字と行動の両面を意識した事業の見える化や計画策定、各種経営課題の 解決についてご支援いたします。 ・永年の営業職経験から営業・マーケティング体制の構築支援、従業員組合の役員経験を生かして経営・従業員 双方の目線をバランス良く考慮した組織改革にも貢献出来ると考えます。 |
||
得意分野 | 具体的支援内容 | ||
経営改善分野 事業承継分野 創業支援分野 |
経営改善分野: 客観的な現状把握により企業の「強み」と「問題点」を見える化し、可能な限り具体的で実現可能性の高いアク ションプランを用いた経営改善計画の策定を支援します。 事業承継分野: 経営者様の考える「事業からのリタイア」を見える化し、承継相手の選定や想定される問題点の明確化および その対策について支援します。 |
||
対応可能業種 | 具体的業種内容 | ||
全業種対応可能 |
|||
指導実績業種 | 指導実績内容 | ||
小売業 飲食業 サービス業 製造業 運送業 他 |
各種フレームワークを活用した現状把握による事業デューディリジェンスや経営改善計画の策定支援、収益力改善や資金繰りの確保に関する助言や実行支援を行いました。 |
(登録種別:個人) 更新日時:2025年04月04日
経営改善分野
パッケージ プラン名 |
経営改善計画の策定支援について | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
自社の現状が「見える化」され、取り組むべき課題が明確になります。 ・着手可能、達成可能、具体的なアクションプランの立案を支援します。 ・金融機関の出身者として、金融機関と企業の双方の目線に配慮した計画策定を心掛けています。 |
|
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状把握 | 事業に関するヒアリングや実地調査、外部環境調査、財務分析等を行い、客観的な経営の現状を把握します。 |
2回目 | 課題の抽出 | 分析結果や事実、収集した情報を基に問題点を洗い出し、課題を設定します。 |
3回目 | 課題の対応策検討 | 経営戦略や具体的なアクションプランを検討します。 |
4回目 | 経営改善計画の策定 | アクションプランと数値計画を紐づけて計画書への落とし込みを行います。 |
5回目 | 計画の検証・実行支援 | 計画の実現可能性を検証すると共に、アクションプランの実行や金融調整に関する支援を行います。 |
マーケティング分野
パッケージ プラン名 |
マーケティング計画の策定支援について | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
・収益向上を目指していくうえで、自社の商品・製品・サービスの強みや特徴を整理したうえで、顧客・競合の分析を基にして方向性を検討することが重要と考えます。 ・行動計画に関しては、限られた経営資源で現実的に実行可能なものに絞って計画的に進めていくことを大切に考えます。 ・リアル・WEBによるプロモーションや接客・セールスによる人的アプローチなど、様々な選択肢を検討しながら施策に着実に取り組めるように伴走支援していきます。 |
|
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状把握 | 事業全体の現状を把握したうえで、マーケティングに活用できる自社の強みや特徴を整理します。 |
2回目 | 競合・顧客分析 | 自社の既存顧客やありたい姿における顧客を整理し、競合となりうる企業等の分析を行い、自社のマーケティングの方向性を検討します。 |
3回目 | 戦略の決定 | 具体的な戦略を検討・決定します。 |
4回目 | 行動計画の検討 | 決定した戦略に基づいて具体的な行動やツールの活用についてスケジュールを踏まえて計画へ落とし込みます。 |
5回目 | 計画の検証・実行支援 | 計画の検証を行い、計画実行について助言を行います。KPIの設定や具体的な実行の段取りまで助言・支援を行います。 |
その他
パッケージ プラン名 |
事業承継計画の策定支援について | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
事業承継では「ヒト」「資産」「目に見えにくい経営資源」の3つの資源をどのように承継していくかがポイントになります。 ・準備期間を含めた可能な限り「早期の着手」と経営者と後継者の熱意ある「対話」がその後の企業の命運を左右すると考えます。 ・3つの資源の承継をスケジュール感と共に計画に落とし込み、そのプロセスとして多くの対話を促す場作りを行うことで事業承継を進めていきます。 |
|
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状把握 | 事業全体の現状を把握したうえで、後継者の有無、株主・親族関係、株式を含めた個人資産の状況等から事業承継に関するポイントを整理します。 |
2回目 | 課題の抽出 | 分析結果や事実、収集した情報を基に、事業承継における課題を設定します。 |
3回目 | 課題の対応策検討 | 事業承継の方向性や必要な取組施策について検討します。 |
4回目 | 事業承継計画の策定 | 検討した取組施策について、スケジュールを踏まえて計画書へ落とし込みます。 |
5回目 | 計画の検証・実行支援 | 計画の検証を行い、計画実行について助言を行います。また、必要に応じて各種専門家の紹介を行います。 |
その他
パッケージ プラン名 |
創業計画の策定支援について | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
・計画策定は「夢と現実の擦り合わせ」と考えています。計画策定を通して創業者のビジネスプランを実現可能な事業計画へと落とし込みます。 ・特に創業当初は「資金繰り」がポイントとなるケースが多いため、損益だけでなく資金繰り計画をしっかりと検討します。 ・金融機関出身者として、金融機関と企業の双方の目線に配慮した計画策定を心掛けています。 |
|
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状把握 | 創業者の検討内容の現状を把握し、事業をスタートするうえでの課題を整理します。 |
2回目 | 知識の補充 | 創業者に必要な視点と知識について整理して助言します。 |
3回目 | 創業計画書の策定1 | 事業の全体像や取組施策について検討し、スケジュールを踏まえて計画書へ落とし込みます。 |
4回目 | 創業計画書の策定2 | 損益計画・資金繰り計画を検討し、計画書へ落とし込みます。場合によっては資金調達(銀行借入、補助金活用など)もあわせて検討します。 |
5回目 | 計画の検証・実行支援 | 計画の検証を行い、計画実行について助言を行います。また、必要に応じて各種専門家の紹介を行います。 |
(公財)にいがた産業創造機構 産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL 025-246-0056(直通) FAX 025-246-0030