NICO

専門家・パッケージプラン検索

専門家プロフィール

専門家氏名 連絡先 写真
トラストラボ株式会社
(トラストラボカブシキカイシャ)
代表者:河合 里美
〒 949-8204
中魚沼郡津南町谷内3491
TEL:080-4350-2588
kawai.satomi@trustlab.jp
https://trustlab.jp
経歴・沿革
2010年4月

2016年2月
2023年4月
新潟県十日町市で設立
ITサービス事業開始
河合里美 代表取締役 就任
DX支援事業開始
取得資格 自己PR
ITコーディネーター
G検定
上級ウェブ解析士(2015)
第二種情報処理技術者
簿記検定2級
ファイナンシャルプランナー3級
オンラインでもノウハウを提供しています。
●Udemyコース
・WordPressを守る!初心者でもできる必須セキュリティ対策
 https://www.udemy.com/course/trustlab_wpsc1/?referralCode=7E420CA581B8BFE05021

●電子書籍出版
・Google Apps Scriptで作るスプレッドシートのスマホ表示続編  
 https://amzn.to/4at7MdN
・Google Apps Scriptスプレドシートのスマホ表示編
 https://amzn.to/3J67QUT
・一人で簡単!ホームページ作成ワードプレス編
 https://amzn.to/3vNv27k
得意分野 具体的支援内容
IT・情報化分野
はじめての生成AI活用支援
トラストラボ株式会社は、ITコーディネーターとして企業のDX推進をご支援しています。
特に、
●ウェブサイトの内製化支援:自社で管理・運用できるウェブサイト構築のご支援
●はじめての生成AI活用支援:初心者向けに生成AIの基本概念から活用方法までのご指導
を通じて、企業のウェブサイトスキルの育成や業務効率化・コスト削減・持続的成長を
サポートさせていただきます。
対応可能業種 具体的業種内容
全業種対応可能
指導実績業種 指導実績内容
・古民家移築業
・葬祭業
●ウェブサイト内製化支援
 ホームページビルダーからWordPressへの移築支援
 サーバードメイン移管
 プラン拡充他コンテンツ追加リニューアル支援
●生成AIの基本と活用方法セミナー

(登録種別:個人) 更新日時:2025年04月02日

パッケージプラン

IT・情報化分野

NO.1

パッケージ
プラン名
ウェブサイト内製化支援について
指導効果
ポイント
自社で運用スキルを高めることにより、ウェブサイトの管理がより柔軟かつ迅速になります。外部の制作会社に依存せず、社内で必要なタイミングで情報を更新できるようになり、タイムリーな情報発信が可能となります。また、運用コストを大幅に削減でき、社内のリソースを有効活用できるメリットがあります。さらに、Webサイトを戦略的に活用し、マーケティング効果を最大化することが期待されます。
対象業種 全業種
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 ヒヤリング 事業の背景や要望を伺い、ウェブサイトの企画設計を支援
2回目 環境設定 セットアップ・サーバー契約などの設定支援
3回目 コンテンツ制作 操作指導・生成AI活用によるコンテンツ作成支援
4回目 画像加工 Canva等を用いたロゴ・メインビジュアル作成支援
5回目 校正・推敲 公開前のチェック・修正支援

パッケージプラン

IT・情報化分野

NO.2

パッケージ
プラン名
はじめての生成AI導入・活用支援について
指導効果
ポイント
AIを活用することで、業務の効率化が図れます。文書作成やアイデア整理など日常業務の負担を軽減し、時間短縮に貢献します。また、社員がAIを使いこなすことで、新しい業務プロセスの創出が可能となり、企業全体の生産性向上が期待できます。
対象業種 全業種
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 生成AIとは? AIの基本概念・できること・できないことを解説
2回目 使ってみよう 無料のAIツールを使った文章作成・画像生成体験
3回目 仕事で活用するには? 業務へのAI活用方法(資料作成・アイデア出し等)
4回目 AIとの付き合い方 出力の注意点や情報の正確性確認を学ぶ
5回目 便利な活用法 仕事の効率化・カスタマイズ方法を実践

パッケージプラン

IT・情報化分野

NO.3

パッケージ
プラン名
“DXはじめの一歩”伴走支援プランについて
指導効果
ポイント
業務のデジタル化に取り組む際は、企業ごとに課題や環境が大きく異なります。そのため、本プランではあらかじめ決まったツールや方法にこだわらず、ヒアリングを重視し、状況に応じた最適なアプローチをご提案いたします。
「紙が多い」「口頭伝達が中心」「社内にIT人材がいない」など、どのような環境であっても、小さな一歩から始められるよう、伴走します。
対象業種
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 ヒアリング&現状整理 業務の流れ・困りごと・理想の姿を丁寧にヒアリング。ホワイトボードや紙ベースでもOK。デジタル導入の「目的」を言語化します。
2回目 課題とツールのマッチング ヒアリング結果をもとに、業務に合う無料または低コストなツールを選定。GAS、フォーム、カレンダー、LINE公式なども候補に。
3回目 小さなテスト導入 選定したツールの中から、ひとつを選び試験的に導入。操作指導や初期設定を一緒に実施。
4回目 フィードバック&調整 テスト導入の振り返りを行い、うまくいった点・課題点を整理。改善策や他業務への応用も検討。
5回目 今後の自走に向けて 社内共有用の簡単マニュアル作成支援、今後の社内体制や展開に向けたアドバイスを実施。

お問い合わせ先

(公財)にいがた産業創造機構 産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL 025-246-0056(直通) FAX 025-246-0030