NICO

専門家・パッケージプラン検索

専門家プロフィール

専門家氏名 連絡先 写真
粉川雅人
(コナカワマサト)

〒 940-0004
長岡市高見町772-3
TEL:090-4053-7523
sunrize.konakawa@gmail.com
粉川雅人
経歴・沿革
1983 3月
1988 3月
1988 4月
1993 7月
2000 8月
2018 4月
2018 9月
2020 5月
新潟県立長岡高等学校 卒業
長岡技術科学大学 材料開発工学課程卒業
クラレ株式会社 入社
越後製菓株式会社 入社
マコー株式会社 入社
国家資格キャリアコンサルタント
一般社団法人日本経営士会経営士 
経営コンサルティングおよびキャリアコンサルティング事業開始
取得資格 自己PR
経営士 キャリアコンサルタント
ビジネスプロセスフローマネジメントによる経営改善、組織改革を支援します。
明確にされた企業ミッションやビジョンと現状とのギャップは何か、事業プロセスを可視化することで、誰にでも経営の現状を共有、ギャップの真の原因は何か認識ができるようになり、どうすれば最短、最大効果の解決できるのかを考えることが可能になります。課題は一つ解決すれば形を変えてまた現れます。モチベーションを維持しながら目標実現に向かって、個人や組織能力を最大限発揮することで事業プロセスを改革し続けることができます。そのためには組織マネジメント、人材マネジメントも合わせて行う必要があります。100の組織があれば100のやり方があります。理論、フォーマットに頼り過ぎず、「現地や現場を見ること、聞くこと」で企業に応じた原因の見立て、提案を基本にしています。ビジネスプロセス全体のデータと企業文化・風土に応じた行動心理の両面から全体最適な問題解決にあたることを得意としています。
得意分野 具体的支援内容
経営改善分野
マーケティング分野
国際ビジネス分野
人事・労務分野
生産管理分野
IT・情報化分野
キャリア開発
(1) 経営改善
 現状分析および数値分析による問題点の摘出とその改善案の提案
財務管理とキャッシュフロー経営
(2) 経営戦略・ビジネスプラン作成
企業価値を高め実現性のあるストーリー作成支援
(3) 生産管理・生産性向上
 制約理論やトヨタ生産方式をベースとした業務フロー改善
(4) マーケティング
 顧客視点の市場製品分析による戦略立案、実行支援
(5) IT活用支援
 業務ルール、組織ルール改善後の定着化、効率化に効果ある場合はIT化などの支援
(6)組織開発・人材育成
組織力向上の仕組み作りとコミュニケーション指導、人材育成支援
(7)人事支援
人事考課と職務評価、 賃金・評価制度導入支援
対応可能業種 具体的業種内容
全業種対応可能

特に金属機械製品製造業、繊維製品製造業、食料品製造業、化学製品製造業、人材サービス業、専門店、卸、プロジェクト型・企画製造業
指導実績業種 指導実績内容
機械製造業
食品製造
機械加工
外国語学校
・事業戦略策定支援
・国内/国外(中国)市場開拓マーケティング、製品戦略
・製造現場の生産改善、工程改善、在庫削減、安全衛生活動導入、品質改善活動導入、IT化支援
・総務、間接部門業務の業務改善、IT化支援
・目標管理制度の導入、人材育成制度導入、採用制度、賃金賞与退職金制度改革

(登録種別:個人) 更新日時:2022年05月17日

パッケージプラン

経営改善分野

NO.1

パッケージ
プラン名
市場視点による戦略・ビジネスモデル作成支援
指導効果
ポイント
自社資源や強み、外部の環境の分析、顧客の期待価値を全体的に捉え、自社が今後取るべき経営戦略を明確にします。自社および必要であれば社外の関係者も交えたワーク、対話を行いながら新たなビジネスモデルを構築します。
活動を通して会議生産性を高めさせ、社員間の関係性、思考を改善することで会社を変えて行きます。幹部候補社員の育成も合わせて行えます。
対象業種 全業種
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 現状把握ヒアリング(経営層) 企業や事業目標、現状事業内容、決算書分析
2回目 経営理念、目標の認識確認と現状認識分析(幹部層) 現状分析(SWOT分析、3C、VRIO)、経営理念の確認と新たなミッションの創造
3回目 テーマとコンセプト(経営者層と幹部層) ・課題認識、方向性の合意、新テーマの創造、コンセプトの確立
・発想法と課題解決法、合意形成のプロセス、手法を体験する。
4回目 新たなビジネスモデルストーリーの構築 ビジネスモデルの構築指導 ストーリーデザイン作成
5回目 実行プランとスケジューリングと振返り ・実行における心理的抵抗とリスクテイクの実行
・全体振返り

パッケージプラン

経営改善分野

NO.2

パッケージ
プラン名
生産現場改善
指導効果
ポイント
生産と会社利益の向上の関係性と品質、コスト、納期,安全責任を担う役割を理解します。
生産現場の改善活動による生産能力の向上と自ら活動継続することで自立型組織への転換をはかります。
個別のムダ取りや行動改善をはじめ、工程全体でスループットを向上させるために制約理論の演習も行います。
対象業種 製造業
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 企業における生産現場の役割と改善の方法 ・企業の利益の仕組みを理解する。
・5Sや無駄取りの意義、手法、改善するポイントを共有する。
・スループット向上のためのワーク
2回目 課題の発見・最大課題の特定 ・動画とディスカッションによる動作・作業の課題の発見
・在庫、レイアウト、搬送、手待ち、による影響把握
・工程フローと処理能力の生産性影響の把握
3回目 ムダの定義と解決策の立案 ・ムダの種類と定量化
・課題解決のポイントと立案方法を理解する
4回目 改善活動の定着 ・動作のムダ改善、工数削減のポイントまとめ
・改善活動の社内標準化の仕組みつくり
5回目 具体的な改善活動の検証、修正 ・結果の評価と検証、修正

パッケージプラン

IT・情報化分野

NO.3

パッケージ
プラン名
業務課題解決~IT活用戦略支援
指導効果
ポイント
生産部門のみならず事務間接部門においても業務効率や会社目的を妨げている原因分析の発見のために社内仕組みを可視化します。IT導入も検討しますが、場合によっては制度や組織、財務的な組織内の仕組みの改善で解決する場合もあります。IT導入の際にはベンダーに対しての要求仕書の作成を支援します。
対象業種 業種全般
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 目的と現状の確認 目的と課題や要望事項、現状の業務の流れに関するインタビューを行います。
2回目 本質課題の見立てと解決基本方針 インタビュー内容から問題点や現状を整理して、本質課題の見立てと解決方針を合意します。
3回目 解決策と実行プランの策定 解決案のご提案と実行導入のためのプランをご提案します。導入した場合の新たなリスクに対する不安事項の意見交換も行います。
4回目 IT導入検討 改善定着のためのIT導入などのご提案を行います。
5回目 最終のご提案 最終的なご提案とそのご説明

パッケージプラン

人事・労務分野

NO.4

パッケージ
プラン名
リーダーシップと組織運営能力強化について
指導効果
ポイント
組織における管理者の役割やリーダーシップ、組織力の強化のための具体的な手法を理解し、組織目標の達成,チームでの課題解決方法を習得します。
対象業種 全業種
回数 スケジュール名 具体的内容
1回目 組織管理と管理職の役割 ・マネジメントとリーダーシップの特徴や理論
・マネージャーの役割と必要な能力
2回目 リーダーシップスキル ファシリテートとコーチングの実践 ・ファシリテート、テーチング、コーチングの違いと基本スキルの実習
3回目 組織目標と設定方法 ・組織能力の評価、強み弱み、優位点の分析
・組織目標の設定と運用目標管理ポイント(MBO、OKR、KPIなど)
4回目 チームビルディングの基本 ・傾聴と自己主張、ファシリテーションの実践
・会議の仕切り役のスキル
5回目 ケースメソッドによる模擬実践 仮想課題をグループで討議、解決することで実践的なプロセスデザイン、聴く力、観る力、意見の拡散と構造化、合意形成、プレゼンを体験する。

お問い合わせ先

(公財)にいがた産業創造機構 産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL 025-246-0056(直通) FAX 025-246-0030