| 専門家氏名 | 連絡先 | 写真 | |
|---|---|---|---|
| 桜井智 (サクライサトシ) | 〒 950-0086 新潟市中央区花園2-3-1 プレステージ新潟503号室 株式会社シンフォニアシステムズ TEL:050-5316-3746 sakurai@sinfonia-s.co.jp https://www.sinfonia-s.co.jp |   | |
| 経歴・沿革 | |||
| 
 | |||
| 取得資格 | 自己PR | ||
| 中小企業診断士 ITコーディネーター 情報処理技術者(プロジェクトマネージャ) 日本ディープラーニング協会G検定 MCPCシニアモバイルシステムコンサルタント | 大手精密機器メーカーのグループ会社で25年以上ソフトウェア開発に携わり、PCアプリやモバイルアプリ開発のプロジェクトマネージャとして数多くのプロジェクトを率いてきました。 IoTを活用した生産性向上や、RPAを活用した業務改善を得意としています。 開発部門だけでなく、人事・総務などの管理部門や品質保証部門の責任者を務め、経営幹部として500名規模の会社経営に携わってきたので、経営的な視点で様々な支援が可能です。 当初50名規模だった会社が500名規模に成長する過程で、組織改革やグローバル化など様々な課題に対応してきた経験もあり、中小企業の成長フェーズに応じた運営ノウハウを有しています。 | ||
| 得意分野 | 具体的支援内容 | ||
| 経営改善分野 IT・情報化分野 | DX推進コンサルティング 経営戦略コンサルティング ITを活用した生産性向上支援 | ||
| 対応可能業種 | 具体的業種内容 | ||
| 全業種対応可能 | 製造業、建設業、情報通信業、他 | ||
| 指導実績業種 | 指導実績内容 | ||
| 製造業 建設業 情報通信業 | IoTを活用した生産性向上支援 ITを活用した業務効率化システム企画支援 経営戦略策定支援 | ||
(登録種別:個人) 更新日時:2024年06月03日
IT・情報化分野
| パッケージ プラン名 | デジタルトランスフォーメーション(DX)推進支援 | |
|---|---|---|
| 指導効果 ポイント | DXと一言で言っても、企業を取り巻く環境によってゴールもアプローチする方法も千差万別です。 DXについて具体的にどう進めたら良いかわからない企業に寄り添い、経営戦略やIT成熟度にあわせた最適な実行計画の策定を支援します。 ITだけでなく、組織・人材育成なども含め、企業規模や成長フェーズに応じたアドバイスが可能です。 | |
| 対象業種 | 全業種 | |
| 回数 | スケジュール名 | 具体的内容 | 
| 1回目 | 現状把握 | 経営者から企業理念やビジョン、DXへの期待をヒアリングし、現状を把握します。 | 
| 2回目 | 経営資源の整理 | 外部環境、自社の強み、弱みなどを整理し、経営課題を抽出します。 | 
| 3回目 | ビジョン検討 | 課題とCSF(重要成功要因)から、あるべき姿を明確にします。 | 
| 4回目 | 戦略立案 | あるべき姿と現状とのギャップやリスクを分析し、戦略を立案します。 | 
| 5回目 | 実行計画まとめ | 具体的な実行計画を立案し、実現に向けたアドバイスを行います。 | 
IT・情報化分野
| パッケージ プラン名 | ITを活用した生産性向上支援 | |
|---|---|---|
| 指導効果 ポイント | IoTやAIなど最新技術の提案だけでなく、外部の視点から業務フローなどの改善すべき点を洗い出し、企業規模に応じた効果的な生産性向上策の立案と実行を支援します。 ITツール導入だけでなく、業務フローの変更やルール・体制作り、セキュリティ対策などについても、豊富な経験でトータルサポートします。 | |
| 対象業種 | 全業種 | |
| 回数 | スケジュール名 | 具体的内容 | 
| 1回目 | 現状把握 | ヒアリングや現場確認を通じて、現行業務の問題点を把握します。 | 
| 2回目 | あるべき姿の明確化と課題抽出 | あるべき姿を明確にして、現状とのギャップを分析し、課題を抽出します。 | 
| 3回目 | 改善策の立案 | システムや業務フローなどの改善策を立案し、目標を設定します。 | 
| 4回目 | システム選定と導入計画の立案 | 適切なシステムの選定と、推進体制なども含めた導入計画を立案します。 | 
| 5回目 | 導入支援 | システム導入と、関連する業務フロー変更などを支援します。 | 
(公財)にいがた産業創造機構 産業創造グループ 経営革新支援チーム
	〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
	TEL 025-246-0056(直通) FAX 025-246-0030