専門家氏名 | 連絡先 | 写真 | |
---|---|---|---|
石垣比呂志 (イシガキヒロシ) |
〒 950-2055 新潟市西区寺尾上3-4-33 TEL:090-8257-4696 FAX:025-260-8778 info@ishigakihiroshi.com |
![]() |
|
経歴・沿革 | |||
|
|||
取得資格 | 自己PR | ||
ITコーディネーター 特種情報処理技術者(IPA) 情報セキュリティマネジメント(IPA) MCSA: Office 365(Microsoft) |
IT活用による業務効率化/セキュリティ強化を専門分野とし、クラウドサービス利用による業務のデジタル化などを中心に、中小企業のIT利活用・DX推進を支援します。直近5年間(2018年〜2022年)で40回以上の支援実績があり、セミナー講師、取材記事等でも高い評価を得ています。
<セミナー講師> ・金融機関及び商工団体の職員向けデジタル化支援スキル向上研修2022 ・金融機関及び商工団体の職員向けITリテラシー向上研修 2021 ・テレワーク導入ミニセミナー2020(総務省 関東総合通信局) ・IT経営カンファレンス2018 in 新潟 DX事例 <取材記事> ・日本商工会議所「月刊石垣」2019年2月号 "現状を打破するITコーディネータ" ・ITCA機関誌「架け橋」2019年 第25号 特集 ITコーディネータの「働き方改革」事例 <受賞歴:支援企業> ・情報通信業 テレワーク先駆者百選2019(総務省) ・製造業 攻めのIT経営中小企業百選2017 <受賞歴:自身> ・攻めのIT経営中小企業百選2017 支援ITコーディネータ |
||
得意分野 | 具体的支援内容 | ||
マーケティング分野 IT・情報化分野 ネット・ビジネス分野 |
・ITを活用した業務改善(デジタル化・ペーパーレス化、自動化等) ・情報セキュリティマネジメント(リスクの診断、基本方針・規程の策定等) ・テレワーク導入計画策定(方針決定、ルール作り、ツール選定、セキュリティ対策等) |
||
対応可能業種 | 具体的業種内容 | ||
全業種対応可能 |
|||
指導実績業種 | 指導実績内容 | ||
製造業(機械金属等) 建設業 サービス業(民宿) 製造業、建設業 サービス業(映画館) など他多数 |
水道業:ITを活用した業務改善、情報セキュリティ対策の強化
製造業(プラスチック製品製造): Microsoft 365を活用した業務効率化 製造業(精密プラスチック部品等):ペーパーレス化とテレワーク推進 建設業:BCP強化のためのIT基盤のクラウド化 サービス業(映画館):Webサイト更新の自動化と予約システム導入 など他多数 |
(登録種別:個人) 更新日時:2023年03月22日
ネット・ビジネス分野
パッケージ プラン名 |
情報セキュリティマネジメントについて | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
自社が抱える情報セキュリティのリスクを特定することができ、対策を講じるべき重点領域がわかります。専門家による現場指導により、社内の情報セキュリティへの意識や対策水準が向上します。大切な情報を守る管理体制を構築することで、取引先や顧客などからの信頼獲得に役立ちます。 |
|
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状課題の把握 | 情報セキュリティ診断等による潜在的リスクの洗い出し |
2回目 | 重点改善領域の絞り込み | 診断結果から重点領域を可視化し対策の決定、基本方針の策定 |
3回目 | 関連規定への落とし込み | 関連規定等の検討と具体的改善策の立案 |
4回目 | 実行計画案の作成 | 優先順位を踏まえた対策案の絞り込みとスケジュール化 |
IT・情報化分野
パッケージ プラン名 |
IT活用による業務改善について | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
現状の問題点を整理、課題抽出と解決の方向性検討を行い、実現手段として具体的な候補製品・サービスを絞り込み、導入プランの具体化を支援します。その後の導入プロジェクトのスムースな立ち上げにつながります。 | |
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状業務調査 | 現行業務における問題点の把握 |
2回目 | 現行システム調査 | 現行システムにおける問題点の把握 |
3回目 | 課題抽出、解決の方向性検討 | 問題点を解決すべき課題として設定、課題解決の方向性検討 |
4回目 | 実現手段の選定、導入プランの策定 | 実現手段(製品・サービス)の絞り込み、導入プランの具体化(予算、作業項目、推進体制、スケジュールなど) |
IT・情報化分野
パッケージ プラン名 |
テレワーク導入計画策定支援について | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
テレワーク導入の目的や現在のIT環境を伺い、必要となる就業規則の見直しや社内ルール策定、ITツールの選定などをサポート、短時間でスムースな試行運用の実施につながります。 | |
対象業種 | 全業種 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状整理・目的設定 | 導入目的の確認や現状把握と課題の抽出 |
2回目 | 基本方針の策定、ルール作り | IT環境整備や制度・運用ルール等のポイントを整理、基本方針及び導入の方向性を決定 |
3回目 | IT環境の検討・整備 | 現状と導入目的に合わせたITツールの選定、情報セキュリティ対策などの検討 |
4回目 | 制度・社内ルールの整備、試行運用の準備 | 就業規則や社内ルールの調整、試行運用時の対象範囲などを設定 |
(公財)にいがた産業創造機構 産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL 025-246-0056(直通) FAX 025-246-0030