専門家氏名 | 連絡先 | 写真 | |
---|---|---|---|
遠藤浩一 (エンドウコウイチ) |
〒 185-0013 東京都国分寺市泉町2-6-2-513 TEL:042-326-3412 FAX:042-326-3412 kend@tc4.so-net.ne.jp |
![]() |
|
経歴・沿革 | |||
|
|||
取得資格 | 自己PR | ||
ISO審査員 品質マネジメントシステム主任審査員(QMS主任審査員) 環境マネジメントシステム主任審査員(EMS主任審査員) 宅地建物取引主任者 産業カウンセラー 乙種4類危険物取扱者 食品衛生管理者 食品衛生責任者 |
延べ4,000日に及ぶISO審査やコンサルティング実績に基づいて、多くのリクエストを頂いております。審査のプロの視点で、あなたの組織のISOやHACCPを役に立つものへ進化させます。
また、実態に即したHACCP構築、ISO構築でムリのない仕組みづくりを支援します。 |
||
得意分野 | 具体的支援内容 | ||
ISO等支援分野 HACCPシステム導入支援(法規制対応支援) ISO認証を経営に役立てるための支援 ISO 9001/14001/22000の導入支援 |
HACCPシステム導入支援(法規制対応支援)
ISO認証を経営に役立てるための支援 ISO9001/14001/22000の導入支援 |
||
対応可能業種 | 具体的業種内容 | ||
製造業(食品など) 卸売業 小売業 サービス業 建設業 不動産業 |
食品関連業種(食品工場、製袋、樹脂成形、レストラン、居酒屋、ホテル、旅館、結婚式場、葬祭場、病院、老健施設、ケータリング)、建設業、不動産業
|
||
指導実績業種 | 指導実績内容 | ||
食品関連業種 建設業、不動産業 |
HACCP導入支援:5社
ISO審査:延べ1500日 ISO構築/運用支援:10社 ISO審査:延べ2000日 ISO構築/運用支援:10社 |
(登録種別:個人) 更新日時:2025年03月18日
ISO等支援分野
パッケージ プラン名 |
ISO認証を経営に役立てるための支援 | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
ISO認証を取得したのは良いけれど、「取得当初の目的が達成できているのか?」、「何のためにやっているのかわからなくなってきた。」、「ムダが多いような気がする。」と感じている皆さまに、問題点を整理して改善を続けていく支援をします。 | |
対象業種 | 全業種対応 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 現状分析 | ISOのしくみが、うまくいっているところといっていないところを洗い出します。 |
2回目 | 規格要求の復習 | 規格要求事項を復習し、誤解をひもといて、しくみの修正の方向性を整理します。 |
3回目 | 修正点の確認 | 修正作業を進める上で生じた疑問点を解決していきます。 |
4回目 | 本当の内部監査とは | 今まで実施されてきた内部監査を振り返り、今後の監査の方向性を見つけ出します。 |
5回目 | フォローアップ | 修正されたしくみと新しい内部監査を通じて、さらに経営に寄与させるしくみに発展させるポイントを探り、改善を持続的に行えるようにしていきます。 |
ISO等支援分野
パッケージ プラン名 |
ISO9001/14001/22000の導入支援 | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
新規にマネジメントシステムを構築しようとお考えの皆さまに、ISOとは何なのか?を学んでいただきます。 みなさまの業務運営の現状をお聞きし、さらに必要な活動が何かを整理します。そして、規格要求事項の基本のきを学びます。 |
|
対象業種 | 全業種対応 | |
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 構築スケジュールの整理 | マネジメントシステム導入の目的を伺います。その目的にあわせて、企業規模と業務運営の現状分析を行い、マネジメントシステムの構築に必要な期間と、必要な社内体制を整理します。そして、構築のスケジュールを一緒に立てていきます。 |
2回目 | ギャップ分析① | 現状の業務をお聞きし、規格要求事項と合致している点、不足している点を確認しながら規格要求事項の解説を行います。不足部分をリストアップし、やらなくてはならないことを整理します。 |
3回目 | ギャップ分析② | やらなくてはならないことがどの程度できてきたかを確認し、不足部分を整理します。 |
4回目 | 内部監査研修 | 内部監査の基本を学び、実際にやってみます。 |
5回目 | マネジメントレビュー | マネジメントレビューとは何なのか?わかりやすく解説します。実際にやってみます。 |
経営改善分野
パッケージ プラン名 |
HACCPシステム導入支援 | |
---|---|---|
指導効果 ポイント |
新規にHACCPシステムを導入しようとお考えの皆さまに、HACCPとは何なのか?を学んでいただきます。 皆様の業務運営の現状をお聞きし、さらに必要な活動が何かを整理します。そして、HACCP導入の基本を身につけます。 |
|
対象業種 | ||
回数 | スケジュール名 | 具体的内容 |
1回目 | 構築スケジュールの整理 | HACCPシステム導入にあわせて、業務運営の現状分析を行い、マネジメントシステムの構築に必要な期間と、必要な社内体制を整備します。そして、構築のスケジュールを一緒に立てていきます。 |
2回目 | ギャップ分析① 構築支援 | 現状の業務をお聞きし、HACCP要求事項と合致している点、不足している点を確認しながらHACCPシステム要求事項の解説を行います。不足部分をリストアップし、やらなくてはならないことを整理します。 |
3回目 | ギャップ分析② 構築の確認 | やらなくてはならないことがどの程度できてきたかを確認し、不足部分を整理します。 |
4回目 | 検証研修 | 検証の基本を学び、実際にやってみます。 |
5回目 | 改善 | HACCPシステム改善を行います。 |
(公財)にいがた産業創造機構 産業創造グループ 経営革新支援チーム
〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル9階
TEL 025-246-0056(直通) FAX 025-246-0030