(公財)にいがた産業創造機構、ジェトロ新潟、(公財)燕三条地場産業振興センターでは、2日間で貿易実務に役立つ知識や実践力を習得できる、貿易実務講座(知識および実践編) を開催します。
今回、講師としてお招きする中矢一虎氏(中矢一虎法務事務所 代表)は、大手総合商社での実務経験に基づいた講義内容が非常にわかりやすいと、毎回ご好評いただく人気講師です。
本講座では、貿易実務に役立つ知識を、豊富な実例や最新の時事トピックスなども紹介しながら、堀り下げて説明いたします。また実践的な英文契約書の文章についても概略を説明いたします(中上級者向け)。貿易実務のレベルアップを図りたい方や貿易実務の知識と実践力を定着させたい方のご参加をぜひお待ちしています。
日時
第1回:2021年12月14日(火) 9:30~15:30 ※昼休憩 12:00~13:00
第2回:2021年12月15日(水) 9:30~15:30 ※昼休憩 12:00~13:00
※2日間コースであり、原則両日のご参加をお願いします。
会場
ウェブライブセミナー(Zoomによるライブ配信)
内容
別紙カリキュラムの通り。※状況に応じて内容を変更する場合があります。
講師
中矢 一虎 氏 (中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表
司法書士/行政書士/大阪市立大学商学部 講師 )
【講師プロフィール】
神戸大学法学部卒業後、住友商事株式会社に入社。パリやロンドン駐在時には、主に化学品の貿易取引に携わる。今日まで、欧米・中国・アジア・アフリカ・中東など世界80カ国以上を国際取引にて歴訪した経験を持つ。現在、中矢一虎法務事務所の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行う司法書士及び行政書士であり、 日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易実務オンライン講座「英文契約編」の監修も行った。大阪市立大学商学部 講師、各種団体が主催する講演会・研修会の講師としても幅広く活躍している。
【著書】「貿易実務の基本と三国間貿易完全解説」(中央経済社)他多数
主催
(公財)にいがた産業創造機構、ジェトロ新潟、(公財)燕三条地場産業振興センター
共催
新潟県、新潟商工会議所、(株)新潟国際貿易ターミナル
後援
新潟市、長岡市、(株)第四北越銀行、(株)大光銀行、(株)日本政策金融公庫
受講対象及び定員
新潟県内に事業所を有する企業・団体・個人の方
35名(先着順)
テキスト代
お申込み1名につき 4,000円
※ジェトロメンバーズ・NICOクラブ会員企業様は1社につき1名分のテキスト代を無料とします。
※やむを得ない理由で一方の講座を欠席される場合は、事前にご相談ください。
申込方法
下記ウェブサイトの申込フォームからお申込みください。
申込締切
2021年12月6日(月) 17:00まで
本講座についてのお問い合わせ
日本貿易振興機構(ジェトロ) 新潟貿易情報センター 担当:大嶋、佐藤
新潟県新潟市中央区新光町16-4荏原新潟ビル5階 TEL 025-284-6991 E-mail nig@jetro.go.jp
受講方法
①アプリのダウンロード
各自の端末から下記URLにアクセスし、Zoomアプリのダウンロード・インストールをお願いします。
⇒Zoomミーティングクライアント ダウンロードページ
【URL】https://zoom.us/download#client_4meeting
②Zoomの使用可否を確認
各自の端末から下記URLのテストミーティングにアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。
⇒テストミーテイングページ【URL】https://zoom.us/test
③受講用資料(テキスト含む)の郵送
事前に当日用のセミナーテキスト、Zoomミーティング入室時に必要な「受講者番号」等の資料をご登録住所宛に郵送します。
※開催日の一週間前を目途に発送予定。
④接続テスト<希望者のみ>
ご希望の方を対象に12月13日(月)10:00~10:30にジェトロ新潟と受講者の方との間で接続テストを実施します。
(所要時間5分程度)
ログイン用のミーティングID、パスワードは別途メールでお知らせします。
⑤参加用ミーティングID、パスワードのお知らせ
受講日前日までに、ご登録されたメールアドレス宛に当日参加用のミーティングIDとパスワードをお知らせします。
⑥当日ログイン/入室
受講日両日、各自の端末から➂で郵送された「受講者番号」と⑤で送信されたミーティングIDとパスワードを用いて
ご入室ください。その他詳しい受講方法については、受講日前日までにお知らせいたします。
第1回:12月14日(火) 9:15~接続開始
第2回:12月15日(水) 9:15~接続開始
※参加者の皆様におかれましては、音声ミュート、カメラオンの状態で受講していただきます。
※必要機器:パソコン(携帯端末も可)、ヘッド(イヤ)ホン
※集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。
※セミナーの録画、録音はご遠慮ください。
※ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。
※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際は、必ず事前に
バージョンを確認し、最新版を保った状態で使用するようにご留意ください。
貿易実務講座(知識および実践編)カリキュラム
第1回 12月14日(火) 9:30~15:30
「貿易実務(国際輸送・契約・保険・外為;輸出と輸入)」
1.貿易とはなにか
・国内取引と海外取引の違いとリスク
・貿易の関係者
2.国際輸送
・海上輸送 ・航空輸送 ・国際複合一貫輸送
・国際郵便 ・国際宅配便
3.貿易交渉の基本五条件
4.貿易条件とインコタームズ【インコタームズ2020概要】
5.保険
・貨物損害保険 ・貿易保険 ・国内および海外PL保険
6.船積書類
・インボイス(仕入書/送り状)
・梱包明細書(P/L)と船積依頼書(S/I) ・船荷証券(B/L)
・<発展>船荷証券(B/L)原本呈示以外の方法による輸入貨物引取り
・<発展>航空運送状(Air Waybill)
・海上保険証券 ・原産地証明
7.外国為替と決済条件
・外国為替相場 ・決済条件
・<参考>新しい国際送金業務とブロックチェーン等
8.輸出業務
・輸出の流れ ・輸出実践 ・輸出通関
9.輸入業務
・輸入の流れ ・輸入実践 ・輸入通関
第2回 12月15日(水) 9:30~15:30
「海外営業から見た取引先与信と拡販の具体的方法」
1.海外営業部による海外取引先に対する与信と決済の知識
・輸出代金回収リスク回避方法
・輸出決済(支払)方法の知識
・外国為替相場変動のリスク回避方法
2.海外営業商談の準備と開始およびサンプル出荷まで
・商談準備に必要な知識
・輸出見積り条件の作成に関する重要テクニック5項目
・<事例演習 A1>見積り(Quotation)作成
・見本・サンプルや仕様書(specification)提示前の注意点
・<事例演習 A2>サンプル送付用のインボイス作成
3.初めての正式発注に向けた海外営業交渉と実践
・決済(支払)条件の考え方手順
・輸出商品に対する理不尽なクレーム要求を防ぐ方策
・<事例演習 B1>申込(offer)作成
・外国人バイヤーの購買に対する考え方
・<事例演習 B2>英文輸出契約書(Sales Contract)作成
・<事例演習 B3>正式発注によるインボイス作成と輸出通関
4.海外営業拡販に向けた交渉と実践
・拡販に必要な視点とは何か
5.継続的・安定的な海岸拡販のための取引先与信チェック
・海外企業との取引先3鉄則
・遅延債権発生防止
・遅延債権発生後の対策
・法的債権回収手段の前に考えるべきこと
※状況に応じて内容を変更する場合があります。