(公財)にいがた産業創造機構、ジェトロ新潟、(公財)燕三条地場産業振興センターでは、貿易ビジネスに関心をお持ちの方や貿易業務に携われている方、これから海外バイヤーとの商談を控えている方を対象に「商談の事前準備と英文売買契約書の基本知識」をテーマとしたオンライン講座を開催します。
本講座では海外バイヤーとの商談に向けた事前準備から英文売買契約までの流れやポイントについてわかりやすく解説します。「商談から契約までの一連の流れを知りたい」、「商談に向けて何を準備したらよいかわからない」、「英文での契約に不安がある」といった方におすすめの内容となっています。皆様のご参加をぜひお待ちしております。
日時
2021年9月7日(火) 13:00~17:00 (接続開始12:45~)
会場
ウェブライブセミナー(Zoomによるライブ配信)
講師
曽我 しのぶ 氏 (株式会社アースリンク 代表取締役)
【講師プロフィール】
旧富士銀行人事部研修課にて一貫して銀行業務、外為業務等の行員研修を企画、担当。外為業務はもとより、関連企業での幅広い貿易実務経験を持つ。銀行退職後、貿易実務、外為、国際法務、通関士などの講師活動を開始。現在、貿易ビジネスコンサルタントとして、大学や企業等で貿易実務講座を中心に講演を行う。ジェトロ認定貿易アドバイザー試験合格者。
<主な著書>
「貿易実務の基礎がわかる本」、「基礎から学ぶ貿易実務(日英対訳)」、 「国際法務と英文契約書の実際」
内容
下記カリキュラムの通り。※状況に応じて内容を変更する場合があります。
【事前課題について】
本講座では事前課題として実際の商談会を想定した「商談会シート」の作成をお願いする予定です。こちらの作成は任意であり、ご提出等の必要はありませんが事前に自社製品の情報を「商談会シート」を用いてまとめて頂けますと本講座の理解度をより深めることが期待できます。
※事前課題の詳細についてはお申込み完了後にメールにてご案内いたします。
『商談の事前準備と英文売買契約書の基礎知識』カリキュラム
1.なぜ輸出するのか?
(1)自社における輸出のニーズを整理する
2.輸出パターンのいろいろ
(1)おおまかな輸出の流れ
(2)直接輸出と間接輸出
(3)バイヤーから業者指定を受ける時
3.輸出時の日本法規制、海外の法規制
(1)輸出時の日本の法規制
(2)海外の輸入規制の例
(3)輸出時に証明書等が必要となる場合
(4)成分分析の確認(相手国で認められていない成分は入っていないか)
4.納期のイメージをつかむ
(1)海外では納期に時間がかかる
(2)賞味期限の重要性
(3)各種証明書の取得にかかる時間
5.商談の準備
(1)自社商品の情報をまとめる。
(2)自社商品の特徴、強み、弱みを整理する
6.商談のポイント
(1)海外のバイヤーの関心事
(2)香港のスーパーマーケットの様子
(3)商品説明のポイント
(4)売り込み、提案のポイント
7.見積価格の算出
(1)輸出実務の流れと関係機関
(2)インコタームズの基礎知識
<演習> 見積価格の算出
8.売買契約の締結
(1)簡略式の注文書型、注文書型契約書
(2)表の印刷条項と表面の印刷条項
(3)ウィーン売買契約
9.英文法の考え方と印刷条項(裏)
◆WARRANTY(保証)条項
◆CLAIM(クレーム)条項
◆PATENT,TRADE MARK,etc.(知的財産権)条項
◆FORCE MAJEURE(不可抗力)条項
◆GOVERNING LAW(準拠法)条項
◆ENTIRE AGREEMENT(包括合意)条項
10.紛争の解決方法
◆紛争の解決方法(種類)
◆仲裁と訴訟との相違
◆仲裁条項の取り決め
※本講座は輸出規制が比較的多いとされる食品分野の事例を中心に解説しますが、業種問わず受講できる内容となっています。
※状況に応じて内容を変更する場合があります。
主催
(公財)にいがた産業創造機構、ジェトロ新潟、(公財)燕三条地場産業振興センター
共催
新潟県、新潟商工会議所、(株)新潟国際貿易ターミナル
後援
新潟市、長岡市、(株)第四北越銀行、(株)大光銀行、(株)日本政策金融公庫
受講対象及び定員
新潟県内に事業所を有する企業・団体・個人の方 35名(先着順)
テキスト代
お申込み1名につき 2,000円
※ジェトロメンバーズ・NICOクラブ会員企業様は1社につき1名分のテキスト代を無料とします。
※別途、振込請求書をご登録住所宛にご郵送します。
申込方法
↓下記リンク先よりお申込みください。
募集チラシ
申込締切
8月30日(月) 17:00まで
本講座についてのお問い合わせ
日本貿易振興機構(ジェトロ) 新潟貿易情報センター 担当:大嶋、山下
新潟県新潟市中央区新光町16-4荏原新潟ビル5階 TEL 025-284-6991 E-mail nig@jetro.go.jp
受講方法
①アプリのダウンロード
各自の端末から下記URLにアクセスし、Zoomアプリのダウンロード・インストールをお願いします。
⇒Zoomミーティングクライアント ダウンロードページ
【URL】https://zoom.us/download#client_4meeting
②Zoomの使用可否を確認
各自の端末から下記URLのテストミーティングにアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。
⇒テストミーテイングページ【URL】https://zoom.us/test
③受講用資料(テキスト含む)の郵送
事前に当日用のセミナーテキスト、Zoomミーティング入室時に必要な「受講者番号」等の資料をご登録住所宛に郵送します。
※開催日の一週間前を目途に郵送予定。
④接続テスト<希望者のみ>
ご希望の方を対象に9月6日(月)10:00~10:30にジェトロ新潟と受講者の方との間で接続テストを実施します。
(所要時間5分程度)
ログイン用のミーティングID、パスワードは別途メールでお知らせします。
⑤参加用ミーティングID、パスワードのお知らせ
受講日前日までに、ご登録されたメールアドレス宛に当日参加用のミーティングIDとパスワードをお知らせします。
⑥当日ログイン/入室
受講日当日、各自の端末から➂で郵送された「受講者番号」と⑤で送信されたミーティングIDとパスワードを用いてご入室ください。その他詳しい受講方法については、受講日前日までにお知らせいたします。
※参加者の皆様におかれましては、音声ミュート、カメラオンの状態で受講していただきます。
※必要機器:パソコン(携帯端末も可)、ヘッド(イヤ)ホン
※集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。
※セミナーの録画、録音はご遠慮ください。
※ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。
※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際は、必ず事前に
バージョンを確認し、最新版を保った状態で使用するようにご留意ください。
<参考>今後の予定 ※別途募集案内します
-
・10月14日(木) 「ビジネス英文Eメール」 峯 愛 氏(中矢一虎法務事務所シニアマネージャー、みね事務所 代表)
・12月14日(火)・12月15日(水) 「貿易実務講座応用編」 中矢 一虎 氏(中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表)
お問合せ先
海外展開支援チーム 田村、大浦
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル9階
TEL: 025-246-0063
FAX: 025-246-0030
e-mail: kaigai@nico.or.jp