ビジネス環境の急速な変化に伴い、生産性向上やデジタル化の重要性が増しており、本県においても、全国と比べて進行の早い労働力人口の減少や低い生産性を背景に、デジタル技術を活用した変革(DX:デジタルトランスフォーメーション)が求められています。
本セミナーでは、生産性や付加価値の向上を目的として、製造業で導入が進みつつある「工程の見える化」をテーマに、設備の稼働状況や検査データの見える化のほか、デジタル化を通じた従業員の意識改革など、企業文化の変革に向けた取組を紹介します。
デジタル化、DXに関心のある企業だけでなく、顧客の潜在ニーズを探りたいIT系企業の方も是非ご参加ください。
DX実現に向けた工程の見える化(741KB)
日時・会場
・令和3年9月7日(火) 13:30~15:10
・オンライン開催(要事前登録)
※お申込みいただいた方に、後日、オンライン参加のURLをご案内いたします。
申込時は、必ず、案内を受け取るための電子メールアドレスをご入力ください。
概要
1 DX推進に向けた新潟県の取組(13:30~13:45)
令和3年度DX推進支援事業について
〈講師:新潟県産業労働部 創業・イノベーション推進課〉
2 県内企業の実践事例紹介(13:45~15:05)
①設備の稼働状況及び品質の見える化
〈講師:株式会社三松製作所(新潟市) 代表取締役 髙橋 慎一 氏〉
~株式会社三松製作所~
・自動車部品の切削加工、研磨加工を主に手掛ける。
・切削加工機等の稼働状況や製品寸法データの見える化に取り組みながら、人事評価や
働き方改革にもチャレンジ。
②工場全体の最適化による付加価値向上
〈講師:株式会社山口製作所(小千谷市) 代表取締役 山口 貴史 氏〉
~株式会社山口製作所~
・プレス加工・組立・金型製作・部品加工を手掛ける。
・生産計画の自動作成、AIピッキングロボット、非接触での寸法測定など、工場全体の
システム化に着手し、徹底的な効率化、付加価値向上に取り組む。
3 NICO事業紹介(15:05~15:10)
対象
・デジタル化、DXの必要性を感じている方
・顧客の潜在ニーズを探りたいIT関連企業の方
定員
100名(参加無料)
申込み・締切
以下お申込みフォームからお申し込みください。
申込締切:9月3日(金)
視聴環境(オンラインで参加の方はご確認ください。)
1 視聴に必要な設備等
・視聴するための機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)
・インターネット接続環境(ご利用の環境によって、通信料がかかる場合があります。)
2 接続方法
本セミナーは、YouTubeライブストリーミングにてご視聴いただきます。
接続用のURLは、お申込みの際にご登録いただいたメールアドレスに、後日お送りいたします。
お申込みの方で、9月6日までに案内メールが届いていない方は、事務局までご連絡ください。
事務局メールアドレス: it(アット)nico.or.jp (アットは半角のアットマークに置き換えてください。)
お問い合わせ先
(公財)にいがた産業創造機構
IT支援チーム 小林
TEL:025-246-0069 E-mail:it@nico.or.jp