令和3年度:次世代デジタルものづくり研究会「製造DX分科会」を新たに設置し、分科会会員を募集します

  • LINEで送る
  • Facebook シェア
2021年06月11日
 現在の状況 
受付終了
製造DX分科会参加企業募集中

受付終了しました。

次世代デジタルものづくり研究会員は随時募集中です

 

 デジタル化の進展、生産技術(3Dプリンタなど)の技術革新を契機に、ものづくりを取り巻く外部環境は大きく変化してきています。

 これからは、製品の複雑化、短納期化、低コスト化、顧客ニーズの多様化に応えられるものづくりが、より一層求められます。

 NICOでは、県内企業がデジタル技術を駆使し、顧客ニーズへの柔軟な対応と作業の効率化に対応できる革新的なものづくり体制を構築する取組を推進するため、「次世代デジタルものづくり研究会」を発足し、令和元年度より活動を始めています。

 研究会員を随時募集していますので、ご興味をお持ちの方はぜひご入会ください。

次世代デジタルものづくり研究会「製造DX分科会」 会員募集

 あらゆる産業において、新たなデジタル技術の活用等によりビジネス環境が大きく変化する中、各企業は競争力強化のため、デジタルトランスフォーメーション(DⅩ)を加速的に進めていくことが求められています。

 公益財団法人にいがた産業創造機構では、「次世代デジタルものづくり研究会」を設置し、県内企業がデジタル技術を活用し、顧客ニーズへの柔軟な対応や業務の効率化に対応できる革新的なものづくり体制を構築する取組を支援しています。

 本分科会では、これまで多くの企業のDⅩ推進の支援に携わられた講師をお招きし、デジタル技術の活用方法やビジネスモデルの変革方法等についての知見を得ながら、参加企業間の意見交換等を通じ、各企業が抱える課題の明確化や生産性向上に向けた取組等を支援します。

 ついては、以下のとおり参加企業を募集します。

■内 容

 DⅩ推進に向けた取組方法や内容に関するセミナー、各企業が抱える課題解決に関する意見交換等

■期 間

 令和3年6月30日(水)から令和4年3月10日(木)まで

 (※上記のスケジュールは予定であり、参加企業や検討状況等により変更する場合があります。 なお、開催日時については、各回の開催前に参加企業と日程調整を行い、決定させていただきます。)

■対 象 

 県内に事業所を有する製造業で、DⅩの取組により、新たな事業化等を計画している企業

 1 原則として、企業代表者の方の出席をお願いします。

 ※2 製造業を対象としている分科会のため、情報サービスや経営コンサルタント事業者等

  の参加はご遠慮願います。

■事業者数

 5事業者程度

■参加費

 無料

※詳細な内容については、以下の次世代デジタルものづくり研究会「製造ⅮⅩ分科会」会員募集要領をご覧ください。

 次世代デジタルものづくり研究会「製造DX分科会」会員募集要領

 募集案内

 

申込方法

 以下の「参加申込書」及び「誓約書」に必要事項を記載の上、電子メールや郵送、FAXのいずれかの方法でお申し込みください。(申込締切:令和3年6月21日(月)17時まで)

 参加申込書

 誓約書

 

提出先

 以下の「参加申込書」及び「誓約書」に必要事項を記載の上、電子メールや郵送、FAXのいずれかの方法でお申し込みください。

 公益財団法人にいがた産業創造機構 産業創造グループ 

                 次世代産業チーム 担当:佐々木、遠藤

 〒950-0078 新潟市中央区万代島5番1号「万代島ビル」9階

 TEL:025-246-0068(直通) FAX:025-246-0030

 E-mail:jisedai@nico.or.jp

次世代デジタルものづくり研究会 概要

研究会名

 次世代デジタルものづくり研究会

事業概要 

 以下のような取組により、会員各社がデジタルものづくり技術を獲得し、変化するものづくり環境に対応するとともに、獲得したデジタルものづくり技術と自社の製造加工技術を融合させることで、新たに付加価値の高い製品を生み出していけるような体制を構築していくことを狙いとしています。

 ○セミナー等の開催(会員以外の参加も可)

  ・最新情報、技術シーズ等の提供

 ○相談会の開催(相談会への参加は会員のみ)

  ・相談ニーズに応じた専門家を招聘した相談会

 ○分科会の設置(分科会への参加は会員のみ)

  ・個別課題に係る意見交換や勉強会、先進地視察等の活動をグループ単位で実施

「金属3D積層造形分科会」の設置

 積層造形プロセスについて、専門家の助言を受けながら、一連の工程(設計~後加工まで)をトライアルする「金属3D積層造形分科会」を設置し、会員企業による研究活動を令和2年8月より開始しています。 

 分科会では、会員企業が金属3D積層造形の実際のトライアルにより得られた課題等に対し、会員間で意見交換等を行いながら、課題解決に取り組みます。

 詳細な取組内容等につきましては、以下添付ファイルをご参照ください。

金属3D積層造形分科会の取組内容について(1.01MB)

 分科会活動の参加には、次世代デジタルものづくり研究会の会員となる必要があります。研究会員は随時募集していますので、分科会活動にご参加希望の方はご入会ください。

基本事項

 会費は無料。会長等の役職は設置しません。会則等は特に設けず、NICOが事務局となり運営します。

 製造業のほか、サービス業等の参加も可能です。

次世代デジタルものづくり研究会 入会方法

 以下の入会申込書をダウンロードいただき、ご記入の上、メールまたはFAXでお申し込みください。

次世代デジタルものづくり研究会入会申込書(23KB)

これまでの活動

■日時  令和3年3月24日(水)13:30~16:00
■参加費 無料
■内容
1「今起こりつつある大きな「変革」を正しく理解する」
 「デジタル世界の成長力をどのように企業経営に活かすか」
 講師 細川 卓也 氏
    株式会社三菱総合研究所 デジタル・トランスフォーメーション部門
    製造ⅮⅩ推進グループ 主席研究員 チーフプロデューサー

2 次世代デジタルものづくり研究会の今後の取組について(NICO)

添付資料

第3回セミナーチラシ(303 KB)

NICO事業説明資料(2 MB)

■日時  令和元年12月19日(木)13時10分~17時

■会場  新潟県工業技術総合研究所 講堂
     (新潟市中央区鐙西1-11-1)

■参加費  無料

■内容

1 「次世代デジタルものづくり研究会」について(NICO)

  
2 特別講演1「Autodeskが掲げる「ものづくりの未来とは?-DWGからGenerative Designまで-」
  講師 清水 元 氏 
     オートデスク株式会社 技術営業本部 製造アカウント
     テクニカル セールス スペシャリスト 

3 特別講演2「金属積層造形技術と製造業のパラダイムシフト」
  講師 千葉晶彦 氏 
     東北大学 金属材料研究所 教授  

4 事例紹介「工技総研CAE研究室による、コンピューターシミュレーションを活用した開発支援事例」 

  講師 須貝裕之 氏 
     新潟県工業技術総合研究所 研究開発センター 専門研究員

5 「金属3D積層造形分科会」の取組内容について(NICO)

添付資料

第2回セミナーチラシ(405 KB)

NICO事業説明資料(1 MB)

■日時  令和元年10月9日(水) 13時10分~16時40分

■会場  燕三条地場産業振興センター 
     メッセピア4F  大会議室
    (三条市須頃1丁目17番地)

■参加費  無料

■内容

1 特別講演1「マス・カスタマイゼーションに向けた「デジタルものづくり改革」」

  講師 細川卓也 氏 
    (株)三菱総合研究所 経営イノベーション本部 
     ものづくり経営グループ 主席研究員

2 特別講演2「金属3Dプリンタによるものづくり革新」
  講師 京極秀樹 氏 
     近畿大学次世代基盤技術研究所 
     3D造形技術研究センター センター長 

3 情報提供「金属複合加工技術によるマス・カスタマイズものづくり支援について」 

  講師 阿部淑人 氏 
     新潟県工業技術総合研究所 研究開発センター長

4 NICOより 次世代デジタルものづくり研究会 趣意説明

添付資料

キックオフセミナーチラシ(599 KB)

NICO事業説明資料(1 MB)

メルマガ・SNS


ページトップへページトップへ
NICO 公益財団法人にいがた産業創造機構

法人番号 7110005000176

〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号
万代島ビル9F・10F・19F(NICOプラザ11F)

TEL 025-246-0025(代)
FAX 025-246-0030
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)