IoTは、うまく活用すれば自社のビジネスを大きく転換するチャンスを作る技術です。
NICO(公益財団法人にいがた産業創造機構)では、IoTを導入しようとする企業のための、ワークショップ形式のIoT塾を開催します。
この研修では、IoT導入に必要な知識をインプットするとともに、自社の課題を深堀りし、自社(現場)に合ったIoT導入計画の作成、デバイスを活用したプロトタイプ作成を行い、経営者の前で発表していただきます。
昨年度の同研修では、座学形式で知識のインプットを中心に行っておりましたが、今年度は基礎知識の習得に留まらず、自社への導入計画を提案できる人材を目指していただきます。
IoTの導入・活用を検討している方は、是非、本研修にご参加ください。
昨年度参加された方のお申し込みもお待ちしております。
内容
本研修は「事前ヒアリング」と全8回の講座で構成されています。
講座名 | 概要 | 開講日時 | 経営者 | 会場 | |
事前ヒアリング |
担当者が貴社を訪問し、経営者・受講生に対してヒアリング |
随時 |
同席 |
貴社 |
|
基礎知識習得 |
①IoT概論 |
IoTに取り組む重要性、活用によるDXの実現などの基本を学習 |
10/14(水) |
同席 |
朱鷺メッセ会議室203・204 |
②IoT技術 |
IoTの活用に必要なシステム構成、センサーやデータ活用の理解 |
10/30(金) |
朱鷺メッセ会議室203・204 |
||
体験学習・課題検討・計画立案 | ③ハンズオン |
デバイスを活用し、IoTの具体的な手法、技術の体験 |
11/16(月) |
NICOプラザ研修室 | |
④課題分析 |
自社の課題の整理、採るべき対策、IoT活用による価値創出、ビジョンを検討 |
11/20(金) |
朱鷺メッセ会議室303・304 |
||
⑤導入計画 |
導入ステップ・障壁の検討、導入計画/ロードマップ/プロトタイプの明確化 |
12/4(金) |
朱鷺メッセ会議室203・204 |
||
プロトタイピング | ⑥プロトタイピング |
プロトタイプ作成、SEによる相談会 |
12/18(金) |
NICOプラザ会議室 | |
⑦メンタリング |
プロトタイピング相談会(オンライン)、プレゼンテーション仕上げ |
12/21(月)~ |
― | ||
まとめ | ⑧成果発表 |
経営層に対するプレゼンテーション、デモンストレーション |
1/29(金) |
同席 |
NICOプラザ会議室 |
※「事前ヒアリング」「①IoT概論」「⑧成果発表」の3コマは、受講生が所属する企業の経営者の方にもご参加いただきます。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン開催となる場合がございます。
会場住所
■NICOプラザ会議室・研修室 新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル11階
(ホテル日航新潟のあるビルです)
■朱鷺メッセ会議室 新潟市中央区万代島6-1
(朱鷺メッセコンベンションセンターのある建物です)
※会場は当初の予定から変更となり、各回によって異なります。
詳細は上記の表をご確認ください。
対象者・定員
IoTを導入・活用しようとする新潟県内企業の方 先着7組
(1社当たり2名~のチームでお申し込み下さい。)
※ただし、全8回の講座に参加でき、かつ経営者の協力(IoT導入の推進・ヒアリングの対応・成果発表会等の同席)が得られる方
講師
株式会社ウフル
講師企業のホームページはこちら
受講料
教材費(デバイス基本セット)として、15,000円/人
後援
新潟経済同友会
(一社)新潟県電子機械工業会
NPO法人 長岡産業活性化協会NAZE
ITC新潟
申込方法・締切
以下のお申込みフォーム、またはチラシ裏面を用いてFAXでお申し込み下さい。
申込締切:10月7日(水)
お問い合わせ先
(公財)にいがた産業創造機構
IT支援チーム 担当:関川、久我
TEL : 025-246-0069
E-mail : it(アット)nico.or.jp (アットは半角のアットマークに置き換えてください。)