令和3年度:データ利活用型設備導入助成金

  • LINEで送る
  • Facebook シェア
2021年08月06日
 現在の状況 
更新
今年度の採択事業が決定しました

NICOでは、AI・IoTを活用したシステム・機器等を導入する等により、データ収集・分析等を通じて、生産性や付加価値の向上を図る県内中小企業のモデル的な取組を支援します。

採択事業

今年度は以下8件の事業を採択しました。  ※50音順

株式会社有本電器製作所

 加工実績を活用した生産計画・生産進捗・予実対比の見える化システム構築

ウエノテックス株式会社

 IoTを活用した自社工作機械の稼働状況と停止要因の見える化

 及び取得データを活用した生産性の向上を目指す

株式会社遠藤製作所

 IoT技術の全社活用のためデータ解析プラットフォームをクラウド上に構築する

株式会社スリーピークス技研

 AI画像判定を用いた外観検査装置導入による生産性向上

スワロー工業株式会社

 IoTによる検査記録・金型履歴の取得分析で品質管理・生産効率改善

藤次郎株式会社

 一元管理かつ自動化されたロット全数検査と刃角度データの蓄積・活用

株式会社南雲製作所

 多品種少量生産を主とした製造業における、生産性向上を目的とした加工機の

 稼働状況と作業者の動きを同時に監視するシステムの開発

株式会社三松製作所

 工場及び品質の見える化を通じた働き方改革、会社の信頼度向上

助成内容

対象者

新潟県内に本社又は事業所、工場を設置している中小企業者

対象事業

内  容 助成限度額 助成率
AIやIoTを活用したシステム・機器等を導入する等により、データ収集・分析等を通じて付加価値向上が期待できる県内中小企業者のモデル的な取組※ 250万円/件 1/2以内

※本事業における「モデル的な取組」とは、システム・機器等を導入する等により、AIやIoTの活用、データ収集・分析等を通じて付加価値の向上が期待されるものであり、かつ、他の中小企業者への波及効果が期待できるものをいう。なお、取組は、新潟県内で実施するものとする。

対象経費

経 費 区 分 内  容
機械装置・器具・システム等導入費 専ら本事業のために使用される、機械装置(機械、装置、部品(センサー等)、工具・器具(測定工具・検査工具、電子計算機等)及び専用ソフトウェアの購入、製作、改良、据付、運搬に要する経費
専門家経費 本事業の実施に当たり、外部(専門家等)から技術指導を受ける場合に要する謝金や旅費
外注費 本事業を行うために必要な経費の中で、事業者が直接実施することができないもの又は適当でないもの(機械装置・システム等の開発・設計等)の外注に要する経費
その他経費 本事業を行うために必要な経費のうち、本事業のために使用されることが特定・確認できるものであって、他のいずれの区分にも属さないもの

助成事業の実施期間

交付決定日から令和4年2月28日(月)

助成事業の決定方法

提出された公募申請書等に基づき、外部有識者による書面審査により審査を行い、その審査結果を参考に採否を決定します。

募集期間

令和3年4月21日(水)~令和3年6月11日(金)必着

申請方法

下記書類を作成し郵送、持ち込みまたは電子メールにてご提出ください。

①事業計画提案書:1部
②添付書類:各1部
 ②-1 事業の内容が分かる資料(システム・機器等のカタログ等)
 ②-2 直近2期分(半年決算の場合は3期分)の決算書の写し(創業2年未満の場合は1期分)
 ②-3 新潟県税の納税義務を有する者は納税証明書(未納がないことの証明用)
 ※提出書類は、できる限りA4サイズに統一してください。

公募要領(307KB)

交付要綱(250KB)

事業計画提案書(43KB)

チラシ(448KB)

このページの情報に関する窓口は
デジタル化支援チーム
it(アット)nico.or.jp
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1
万代島ビル9F
お電話・FAXによるお問い合わせ
お電話によるお問い合わせ 025-246-0069(TEL)
FAXによるお問い合わせ 025-246-0030(FAX)
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)
メールフォームによるお問い合わせ

メルマガ・SNS


ページトップへページトップへ
NICO 公益財団法人にいがた産業創造機構

法人番号 7110005000176

〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号
万代島ビル9F・10F・19F(NICOプラザ11F)

TEL 025-246-0025(代)
FAX 025-246-0030
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)