令和2年度:起業チャレンジ応援事業

  • LINEで送る
  • Facebook シェア
2021年01月04日
 現在の状況 
更新
創業促進枠(二次募集)の採択者が決定しました。

NICO(にいがた産業創造機構)では、新潟県内において幅広い創業の促進と雇用の創出を目的に、新規創業に必要な経費の一部を助成する「起業チャレンジ応援事業」を実施します。

創業促進枠・地域課題解決枠

成長性や新規雇用が見込まれるなど、県内経済の活性化に寄与する起業等の創出、新潟県内における地域資源を活用した起業の促進を目的とします。

起業チャレンジ応援事業(創業促進枠)概要

・対象者:県内に事業所を設置し、県内経済の活性化に寄与する事業を行う者で、次の要件をいずれも満たす者

①公募開始日から事業実施期間終了までに起業する者又は、開業届提出もしくは法人設立登記から1年以内の者※¹

※¹ 平成31年の4月1日を起点に満1年経過していない者

②公募開始日から事業実施期間終了までに1年以上の雇用契約を締結し、かつ雇用保険の一般被保険者となる労働者1人以上を新規に雇用する者※²

※役員、三親等以内の親族を除く

・助成限度額/助成率:助成限度額 300万円 助成率 1/2

・助成対象経費:事業拠点開発費、事業促進費(人件費、賃借料、光熱水費、通信運搬費、広告宣伝費など)

起業チャレンジ応援事業(地域課題解決枠)概要

・対象者:県内に事業所を設置し、公募開始日以降から事業実施期間終了までに起業する者で、下記の事業を展開する者。

「中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律」に基づき、県が指定した地域資源を活用する事業。

・助成限度額/助成率:助成限度額 200万円 助成率 1/2

・助成対象経費:事業拠点開発費、事業促進費(人件費、賃借料、光熱水費、通信運搬費、広告宣伝費など)

 

 

⇒詳細はこちら 令和2年度:起業チャレンジ応援事業【創業促進枠・地域課題解決枠】

高成長枠

新潟県内で高い成長性が見込まれる事業に取り組む起業希望者等に対し、民間スタートアップ拠点のネットワークを活用した支援を行い、成長を加速させること、またその支援を行う民間スタートアップ拠点の活動を支援することを目的とします。

起業チャレンジ応援事業(高成長枠)概要

・対象者:創業事業計画に基づき県内で起業する者、起業間もない者(公募開始日以降に会社を設立した者)

・助成限度額/助成率:助成限度額上限 500 万円  助成率1/2  ※ただし、民間資金調達実績額を上限とする。

・助成対象経費:事業拠点開発費、事業促進費(人件費、賃借料、光熱水費、通信運搬費、広告宣伝費など)

 

起業チャレンジ応援事業(高成長枠(育成支援事業))概要

・対象者:起業チャレンジ応援事業(高成長枠)に申請する者を支援する県内の民間スタートアップ拠点

・助成限度額/助成率:助成限度額上限 100 万円 助成率1/2 ※ただし、助成限度額は民間資金調達実績額の達成割合によって変動します。

・助成対象経費:設備拠点費、事業促進費(人件費、賃借料、光熱水費、通信運搬費、広告宣伝費など)

 

⇒詳細はこちら「令和2年度:起業チャレンジ応援事業(高成長枠)」

 

このページの情報に関する窓口は
起業・創業支援チーム
shinkisogyo(アット)nico.or.jp
〒950-0078
新潟市中央区万代島5-1
万代島ビル9F
お電話・FAXによるお問い合わせ
お電話によるお問い合わせ 025-246-0051(TEL)
FAXによるお問い合わせ 025-246-0030(FAX)
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)
メールフォームによるお問い合わせ

メルマガ・SNS


ページトップへページトップへ
NICO 公益財団法人にいがた産業創造機構

法人番号 7110005000176

〒950-0078
新潟市中央区万代島5番1号
万代島ビル9F・10F・19F(NICOプラザ11F)

TEL 025-246-0025(代)
FAX 025-246-0030
営業時間 9:00~17:30
(土日・祝日・年末年始を除く)